特定健診・特定保健指導

40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者に対して、特定健康診査(特定健診)が実施されています。特定健診とは、メタボリックシンドロームの該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする人を抽出するために行うものです。

POINT
  • 40歳になると、特定健診の対象となります。
  • 特定保健指導の対象となった方には、健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。

特定健診・特定保健指導の目的

これまでの健診・保健指導は「病気の早期発見・早期治療」を目的としていました。

特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(病気の予防)を目的としています。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行います。

特定健康診査(特定健診)とは

特定健康診査(特定健診)は、内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が追加されるなど、特定保健指導の対象者を的確に抽出するための検査項目が導入されています。

対象者は40歳以上75歳未満(年度途中に75歳に達する人を含む)の加入者で、被保険者だけでなく被扶養者も対象となります。

特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目して、リスクの高さに応じて、レベル別(「動機付け支援」・「積極的支援」)に特定保健指導の対象者の選定を行います(階層化という)。

なお、特定健診を受けた人には、全員に健診結果に基づいて一人ひとりにあった「情報提供」が、結果の通知と同時に行われます。

階層化のステップ

特定保健指導とは

健診を受けた方には、生活習慣の重要性についての基本的な情報をお知らせします。さらに生活習慣病を発病するリスクが高い方は、「動機づけ支援」と、よりリスクの高い方は「積極的支援」の対象者にわけて、メタボリックシンドロームの状態を改善するメタボ指導(特定保健指導)を行います。医師や保健師などによる面接や指導のもとに、個人ごとで生活習慣を改善するための行動計画を策定し、生活習慣の改善をサポートします。

個人個人のリスクにあった支援を実施

健康保険に加入している本人を「被保険者」といいます。健康保険が適用される事業所に働く場合は、パートタイマーなど労働条件が一定の基準を満たさない場合を除き、本人の意思にかかわらず、だれもが被保険者になります。

  • 情報提供

    健診受診者全員に、健診結果を通知する際に行います。

  • 動機づけ支援

    生活習慣病を発症するリスクの高い方に、生活習慣を見直すような行動計画を策定し、原則1回のみ支援します。

  • 積極的支援

    生活習慣病を発症するリスクのより高い方に、生活習慣を見直すような行動計画を策定し、3ヵ月〜6ヵ月にわたり長期間支援します。

各メニューごとの支援の流れ

情報提供

健康な生活習慣の重要性に対する理解を深め、生活習慣を見直すような基本的な情報を提供します。

  • 指導内容

    パンフレットの送付、面談、電話、E-mail、手紙などでの情報提供

初回

動機づけ支援

面接を行い、生活習慣の改善のために個別の行動計画を設定し、自主的な取り組みを継続的に行えるよう動機づけを支援します。

指導内容

個別支援、グループ支援

初回

6ヵ月後に、身体状況や生活習慣に変化が見られたかを確認します。

指導内容

個別支援、グループ支援、 E-mailなど

6ヵ月

積極的支援

面接を行い、生活習慣の改善のために個別の行動計画を設定し、自主的な取り組みを継続的に行えるよう動機づけを支援します。

指導内容

個別支援、グループ支援

初回

3ヵ月以上、複数回にわたって生活習慣改善のたの取り組みを継続的に支援し、その生活が続けられるようにサポートします。

指導内容

個別支援、グループ支援、E-mailなど

3ヵ月

6ヵ月後に、身体状況や生活習慣に変化が見られたかを確認します。

指導内容

個別支援、グループ支援、E-mailなど

6ヵ月
なお、2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目に比べて2年目の状態が改善※していれば、2年目の特定保健指導は、動機付け支援相当で可となります。
※BMI30未満:腹囲1cm以上かつ体重1kg以上、BMI30以上:腹囲2cm以上かつ体重2kg以上