健康・介護・子育て支援教室

健康の維持や病気等の予防方法、介護に関する正しい知識、子育てに関する役立つ情報が知れる・学べるWeb教室です。
ご家族の皆様でぜひご参加ください。

概要

対象者 当組合の被保険者、被扶養者
コース ■オンデマンド型
オンデマンド型のコース一覧はこちら
■オンラインLIVE配信型
オンラインLIVE配信型のコース一覧はこちら
申込方法 ■オンデマンド型

お申し込みはこちらから

お申し込み後、動画視聴に必要なアドレス・ID・パスワード等をお送りいたします。

  • ※オンデマンド型教室は1名のお申し込みで同居されているご家族のみなさまでご覧いただけます。
■オンラインLIVE配信型

お申し込みはこちらから

お申し込みいただいた方へウェビナーの事前登録の案内が届きます。事前登録されるとウェビナーのID・パスワードなどが届きます。

申込期限

各コースによって異なります。
詳細は、当組合ホームページの新着情報にて都度ご案内しておりますので、ご確認ください。

委託先 ふれあい健康事業推進協議会
  • ※受講に必要な氏名・メールアドレス等を委託先に提供することにご同意願います。

コース一覧

オンデマンド型

視聴開始から2週間は何度でも視聴していただけます。(エクササイズコースは31日間)
動画の視聴方法はこちらをご覧ください。

コース カリキュラム 講義内容
健康教室 ストレスマネジメント ストレスマネジメント
  • こころのケアについて
  • ストレスとは何か?
  • ストレスはどのように心身に影響を及ぼすか?
  • ストレスとの賢い付き合い方
    作戦1・作戦2
  • 職場におけるストレスと心の健康
    女性のための健康① ヤングからミドル世代の女性に向けた健康セミナー
    • 女性ホルモン(エストロゲン)の変化と働き
    • 成熟期によくみられる婦人科の病気
    • 働く女性のメンタルヘルス
      ~働く女性専門外来の診療室からのご提言~
    • 各年代で気をつけること
      女性のための健康② 40歳半ばを迎えた女性に向けた健康セミナー
      • 女性ホルモン(エストロゲン)の変化と働き
      • 更年期症候群の症状・診断・治療
        ~更年期を健やかに過ごすために~
      • 働く女性のメンタルヘルス
        ~働く女性専門外来の診療室からのご提言~
      • 各年代で気をつけること
        ~女性がいきいきと過ごすために~
        睡眠 眠りのチカラ:睡眠の正しい理解と対策
        • 睡眠障害と睡眠負債
        • 睡眠と加齢
        • 睡眠のリズム
        • 睡眠負債の改善と快眠
          美容と健康セルフケア 東洋医学で解決!美容と健康セルフケア
          • セルフケアの基本的な考え方
          • セルフケアの実践(準備)
          • <全身ケア>一緒にやってみましょう!(参加型)
          • <局所ケア>お悩み別セルフケア方法(参加型)
            アンガーマネジメント 怒りの感情と上手に付き合う方法
            • アンガーマネジメントを学ぶ意義
            • 怒りについて
            • 怒りのコントロール(入力と出力、量と質)
              健診結果を健康維持に活かす 健診結果を健康維持に活かす
              • 健診を受ける必要性
              • 健診結果から何が「見える」?
              • 生活習慣改善のポイント
                禁煙 喫煙が招く、健康被害と問題点
                • 喫煙、受動喫煙が招く健康被害
                • タバコの社会的な問題点
                • ニコチンの依存性と禁煙外来
                  エクササイズ 自宅や職場で続けるエクササイズ
                  • 体を動かす意義
                  • 一緒にやってみよう①
                    ストレッチ運動(柔軟運動)
                  • 一緒にやってみよう②
                    レジスタンス運動(筋肉トレーニング)
                  • 一緒にやってみよう③
                    有酸素運動
                  • 一緒にやってみよう④
                    コンディショニング
                  歯の健康 いつまでも自分の歯で食事が楽しめるための知っておきたい口腔ケア
                  • 歯(くち)の健康と健康寿命の関係
                  • なんで歯はなくなるの?(むし歯)
                  • なんで歯はなくなるの?(歯周病)
                  • 自宅で行う口腔ケアのポイント
                    プラーク(歯垢)を落とし、清潔なお口を保つことが大切です
                    糖尿病予防 糖尿病をよく知ろう 糖尿病の基礎知識

                    第1部:糖尿病の基礎知識

                    • 糖尿病は国民病?
                    • 糖尿病はなぜ怖い?
                    • 健診結果を活かす

                    第2部:糖尿病予防に効果的な生活習慣の改善

                    • 食生活の改善
                    • 運動習慣
                    • 生活習慣の改善
                      眼の健康 心がけよう 眼の健康
                      • 眼の病気
                      • 受けてほしい眼の検査
                      肩こり・腰痛・膝痛予防 自宅や職場でできる肩こり・腰痛・膝痛予防
                      • 【講義】①肩こりが起こる原因
                        【実技】肩こりを予防する体操
                      • 【講義】②腰痛が起こる原因
                        【実技】腰痛を予防する体操
                      • 【講義】③膝痛が起こる原因
                        【実技】膝痛を予防する体操
                        がん対策 がんと正しく向き合う心構え
                        • 「がん」の基本知識
                        • 「がん」を防ぐ生活
                        • 「がん」と向き合う心構え
                        • 「がん」検診の最新情報
                        栄養と食事 健康維持に大切な栄養と食事
                        • 健康を維持する栄養とは
                        • 毎日の食事が大切
                          栄養素、バランス、食べ方
                          野菜と果物
                        • 食塩の話
                        • 気になる食品あれこれ
                        認知症対策 認知症の正しい知識
                        • 脳の働き
                        • 認知症の基礎知識
                          正しい知識をもちましょう
                        • 軽度認知障害(MCI)とは
                        • 期待できる認知症予防法
                        ロコモティブシンドローム対策 40代から始めるロコモティブシンドローム予防
                        • いきいき長生きの為にロコモについて学びましょう
                        • 年齢を重ねた身体に起きること
                        • ロコモティブシンドロームとは?
                        • ロコモ度テストとは?
                        • ロコモ度テストをやってみよう
                        • ロコモにならないためにどうしたらよいでしょう
                        • ロコモ対策として今からやっておきたい‘ロコトレ’
                        • 食生活改善からのロコモ対策
                        • ロコモ対策に重要な骨粗鬆症予防
                        情報機器作業対策 VDT作業の多い方の健康対策
                        • VDT作業とは
                        • 人の姿勢について
                        • VDT作業で起きる姿勢の問題
                        • 眼精疲労への対策
                        • 肩こり、腕のだるさ、腰痛などへの対策
                        • 正しい座位を維持するために
                        ライン長のためのメンタルヘルス ライン長のためのストレスマネジメント
                        • ラインによるケアとは
                        • ラインによるケアに期待されること
                        • “非専門家”にも可能な心のケア、PFAとD-PFA
                        • メンタルケアのためのストレスマネジメントと7つ道具
                        • 人間環境としての職場と心理的安全性
                        • 職場復帰の支援
                        • 管理監督自身のセルフケア
                        介護教室 介護準備学(お金) 改訂 介護のパターンと心構え、大事なものを守るためのお金の話

                        【前編】介護の現状、心構え、主なサービスと費用

                        • データで見る介護費用の現状1
                        • データで見る介護費用の現状2
                        • 親のお金の聞き出し方
                        • 在宅介護のケアプラン例と費用感
                        • 講師が考える在宅介護費用の目安
                        • 施設&老人ホームの費用の目安
                        • 講師が考える施設介護費用の目安

                        【後編】知らないと損する「介護のお金」の話

                        • 親のお金の守り方5選
                        • 介護費用の準備方法7選
                        • 介護費用を軽減する制度
                        • 民間の介護保険
                        介護準備学(ストレス) 改訂 介護ストレスを溜めないための心構えと制度の活用

                        【前編】介護の現実、方向性、無理しない介護

                        • 想定と現実のギャップが介護ストレスに繋がる
                        • 介護の方向性を決める5つのステップ
                        • 介護は3世代で考えよう
                        • 介護を「見える化」しよう
                        • 家族が無理をする介護は長続きしない
                        • 「無理をしない介護」を実現するための3つのポイント
                        • 「無理をさせない介護」を実現するための2つのポイント

                        【後編】専門家との付き合い方、認知症の基礎知識と対応

                        • 介護の相談窓口①
                        • 介護の相談窓口②
                        • その他の相談窓口
                        • 認知症は、どんな病気なのか?
                        • 認知症の予防と治療
                        • 認知症の人との付き合い方
                        介護準備学(相続) 改訂 相続に向けた準備学
                        • 相続とは
                        • 介護が原因で争続に
                        • 介護をした人の新しい権利
                        • 争いを防ぐ財産管理と後見解約
                        • 遺言について
                        • 相続の手続き
                        • 仕事を通じて感じること
                        介護予防 健康寿命を延ばす介護・健康教室
                        • 健康寿命を延ばす介護予防
                        • 知っておきたい介護の知識
                        • 介護が必要になった時の対応
                        認知症 認知症フレンドリー講座
                        • 認知症のイメージとは
                        • ミニムービー(前半)
                        • 数字で把握してみよう
                        • 認知症の定義
                        • 認知症の病理について
                        • 認知症に備える
                        • 本人と向き合う
                        • withコロナ時代の認知症と介護
                        • ミニムービー(後半)
                        介護準備学(介護と仕事の両立) 介護と仕事の両立

                        【前編】「両立についてのデータと制度の知識」

                        • 仕事と介護の両立状況
                        • 介護についての思い
                        • 介護離職するとどうなるのか?
                        • 仕事と介護の両立のために大切なポイント
                        • 公的制度と会社の両立支援制度
                        • 総合事業
                        • 介護保険の概要
                        • 会社の両立支援制度の狙いと条件
                        • 会社の両立支援制度のポイント

                        【後編】両立に必要な心構えと実践

                        • 最初に知っておきたい5つのポイント
                        • 両立支援制度を使う上での5つの注意点
                        • 親との同居やテレワークについて
                        • こんな状況、あなたならどうする?
                        自宅学習セット いざという時のために自宅で学ぶ介護の生活術
                        • ※オンライン型ではございません。
                          「介護について学びたいけど、忙しくてセミナーに参加できない」、そんな方におすすめの介護教室で使用しているオリジナルのテキストを使った通信講座です。
                        • 今こそ「健康寿命を延ばす介護」=「介護予防」を学ぶ時
                        • 「寝たきりを作らない」が介護の基本
                          • 寝たきりや認知症を作らないための介護とは
                          • 介護負担を軽減するために
                        子育て教室 乳幼児こころ育て 知っておきたい乳幼児のこころ育て
                        • わからなくて あたり前
                        • 知っておきたい 子育ての羅針盤
                        • 赤ちゃんとの遊びとかかわり
                          ―遊びのコツを学び、赤ちゃんとの時間を楽しもう―
                        • 1歳児の発達・遊びとかかわり
                          ―安心な世界を広げる手伝い―
                        • 2歳児の発達・遊びとのかかわり
                          ―『自分』を作る手伝い―
                        • 3~5歳児の発達・遊びとのかかわり
                          ―仲間に入る練習の手伝い―
                        • 機器類なしに子どもと過ごすコツ
                        • 身近に使える子育て支援
                        小学生親子かかわり 小学生の子どもとのかかわり教室
                        • 子どもが育つとは
                        • 思春期を理解する
                        • 学童期の発達課題
                        • 学童期の発達とかかわり
                        • 子どもにかかわる時のヒント時
                        • 子どもを見守る時のヒント
                        • ゲームや機器類の使用
                        • 子育てのサポート機関・人との連携
                          ―子どもが育つには、家庭以外の場・人が必要―
                        子どものよくかかる病気 子どものよくかかる病気のお話

                        第一部:子どものよくかかる眼の病気

                        • 眼の病気
                        • 受けてほしい眼の検査

                        第二部:子どものよくかかる病気(ワクチン接種で予防)

                        • 予防効果の高いワクチン接種で防げる病気とは

                        オンラインLIVE配信型

                        コース カリキュラム 講義内容
                        健康教室 女性のための健康(実践) 女性ホルモンを知って、人生を楽しく、キレイを磨く
                        開催日時:2025年7月26日(土)10:00~12:00
                        • 年齢による女性ホルモンの変化
                          女性ホルモンの変化に伴う5つのステージ
                        • 性成熟期によくみられる婦人科の病気
                        • 更年期を健やかに過ごすために
                          更年期症候群
                        • 働く女性のメンタルヘルス
                        • 女性がいきいきと働き続けるために
                          正しい姿勢 正しい姿勢で健康対策
                          開催日時:2025年8月23日(土)10:00~11:40
                          • 正しい姿勢とは
                          • よい姿勢とは
                          • 悪い姿勢の方によくある動作の習慣
                          • こんな症状の方はいませんか
                          マインドフルネス マインドフルネスでウェルネス
                          開催日時:2025年9月27日(土)10:00~11:40
                          • マインドフルネスについて知る
                          • 実習:マインドフルになってみる
                          • その他のマインドフルネス的行動
                          • マインドフルネスの効用
                            腹周り特化型エクササイズ お腹周りのエクササイズ
                            開催日時:2025年10月25日(土)10:00~11:20
                            • 運動の役割、必要性
                            • 【実技】お腹周りのタイプ別原因と対策
                            • 【実技】お腹周りのタイプ別運動法
                            • 【実技】脂肪燃焼エクササイズ
                              介護教室 抱え込まない介護 家族を守る『抱え込まない』介護教室
                              開催日時:2025年11月15日(土)10:00~12:00
                              • データで見る介護の現状
                              • 介護のパターンとコミュニケーションの重要性
                              • 仕事と介護を両立するために
                              • 公的制度の概要
                              • 総合事業
                              • 介護保険の概要
                              • 自治体独自の制度やボランティア
                              • 職場の両立支援制度
                              • 両立支援制度を使う上で大切なこと
                              • 介護目的の同居やテレワークがもたらすリスク